会社の破産手続きに要する費用
会社破産倒産法人破産会社が破産する場合、破産手続きを行うことになります。
破産手続きを行う場合、費用はいったいどのくらいかかるのでしょうか。
破産手続きにかかる費用は、
①裁判所に納める費用
②弁護士費用
③実費です。
裁判所に納める費用
破産手続きの申立てを行う場合、裁判所に予納金や官報公告費を納めなければなりません。
これらの金額は、裁判所によって異なります。
予納金とは、破産管財人が破産手続きを行うための費用及び破産管財人の報酬に用いられる費用です。
最近では、裁判所に一旦納めるのではなく、破産管財人に直接引き継ぐ方法をとる裁判所も多くあります。
京都地方裁判所の場合、予納金の額は20万円程度です。
会社破産は必ず管財事件となりますので、個人の同時廃止事件の場合よりも高くなっています。
また、事案によってはさらに高くなる可能性もあります。
官報公告費とは、官報に掲載する際にかかる費用です。
官報は国により発行されており、会社が裁判所から破産開始決定を受けると、官報に掲載されることになります。
官報公告費は、会社の破産の場合、1万5千円程度かかります。
弁護士費用
破産申立ての手続きを弁護士に依頼する場合、弁護士費用がかかります。弁護士費用は、弁護士によって様々です。
実費
ほかにも実費として、破産申立書に貼付する収入印紙代や裁判所に納める切手代、代理人弁護士が債権者に送る通知の郵送費などの費用がかかってきます。
原則として会社破産の場合、収入印紙代は千円、切手は4千500円程度です。郵便切手代は、債権者数に応じて決定されます。
会社の倒産手続は、複雑です。まずは、弁護士に御相談ください。
債務整理・借金問題を弁護士に相談
返済地獄から速やかに救出します!!
借金の御相談
夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。
年中無休・24時間予約受付
京都 借金相談
都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹
京都 借金相談
https://kyotosyakin.com
都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp
https://www.bengo4.com/kyoto/a_26100/g_26106/l_435485/#pro1
https://legal.coconala.com/lawyers/1146
LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。
https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true
YouTube チャンネル にて、放映中です。
https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag
その他のコラム
私的整理手続きの代表的な手法
会社破産倒産法人破産私的整理私的整理手続きの代表的な手法には、 ①任意交渉、 ②私的整理ガイドライン手続、 ③事業再生ADR、 ④中小企業再生支援協議会を通じた交渉があります。 それぞれについて以下で概観したいと思います。 任意交渉 任意交渉は、私的整理の中でも最も基本的な方法です。 任意交渉とは、債務者である事業者とその債権者が任意に交渉して合意する債
会社破産における偏頗弁済
会社破産倒産会社破産においてしてはならない行為として、偏頗弁済が挙げられます。 偏頗弁済とは、特定の債権者のみを優遇するような弁済を行うことを言います。 破産を検討している段階であるにもかかわらず、一部の債権者のみに弁済する行為などが偏頗弁済に当たりえます。 偏頗弁済が禁止されている理由は、債権者平等原則に反すると考えられているからです。 債権者平等原則とは、全ての
破産手続き開始原因としての「支払不能」
会社破産個人破産倒産債務整理会社が破産する場合、破産手続き開始の申立てを行い、破産手続き開始決定がなされる必要があります。 破産手続き開始決定がなされるためには、破産法で定められた形式的要件と実体的要件を満たす必要があります。 このうち実体的要件として、 ① 債務者に破産手続き開始原因があること、 ② 債務者に破産障害事由がないことの2つの要件があります。 この1つ目の要件である、破産手続き開始