京都の債務整理借金問題を弁護士に相談

都総合法律事務所

初回相談無料!24時間対応!(留守番電話受付)

電話番号メールでのご相談

財団債権とは。

会社が破産する場合、破産した会社の財産は換価し、債権者に分配することになります。

債権者が持つ債権は、大きく財団債権と破産債権に分けられます。

 

財団債権とは、破産手続きによらず、随時弁済を受けることができる債権のことをいいます(破産法2条7項)。

一方、破産債権とは、破産手続き開始決定前の原因に基づいて生じた財産上の請求権であって、財団債権に該当しないもののことをいいます(破産法2条5項)。

したがって、財団債権を有する債権者は、破産債権を有する他の債権者に優先して弁済を受けることができます。

 

それでは、財団債権とは具体的にどのようなものなのでしょうか。

財団債権には、破産管財人に対する報酬を含めた、破産財団の管理、換価及び配当に関する費用の請求権、破産債権者の共同の利益のためにする裁判のための費用、破産開始前の原因に基づいて生じた租税等の請求権、破産手続き開始前3か月間の破産者の使用人の給料の請求権などが該当します。

 

さらに、財団債権の中にも優先順位があります。

財団債権のうち、破産財団の管理、換価及び配当に関する費用の請求権および破産債権者の共同の利益のためにする裁判のための費用については、他の財団債権に先立って弁済されます。

租税等に関連する債権の一部、労働差権の一部は、その他の財団債権として、これらの請求権に劣後することになります。

 

会社の倒産手続は、複雑です。まずは、弁護士に御相談ください。

 

 

債務整理・借金問題を弁護士に相談

返済地獄から速やかに救出します!!

借金の御相談

夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

京都 借金相談

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹

 

京都 借金相談
https://kyotosyakin.com

 

都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp

https://www.bengo4.com/kyoto/a_26100/g_26106/l_435485/#pro1

https://legal.coconala.com/lawyers/1146

 

LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。

https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true

 

YouTube チャンネル にて、放映中です。

https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag

 

その他のコラム

会社の破産により会社自体に及ぼす影響

  会社が破産した場合、会社そのものはどのような状態になるのでしょうか。   1 会社の財産 会社が破産すると、会社のすべての財産・資産は処分・清算されます。 この財産・資産には、有形無形を問わずすべて含まれます。処分・清算は、裁判所が選任する破産管財人が行います。     2 会社の契約 破産した会社が

自己破産と税金の支払い義務

自己破産をして借金などがすべて免除になったとしても、滞納している税金の支払い義務がなくなることはありません。 滞納を続けていると、財産を差し押さえられたり、刑事罰を科されることもありますので、破産手続中であっても、できるだけ定められた期日までに支払う必要があります。 税金の支払いがどうしても難しい場合は、督促状などに記載されている窓口に連絡をすると、納税の方法などについて相談に応じても

破産者数(令和2年度司法統計)  

借金問題を解決する手段として、破産がありますが、実際にはどのくらいの人が破産を利用しているのでしょうか。 令和2年度の司法統計によると、破産者の総数は79,348にのぼります。 このうち、自然人が72,583人、法人・その他が6,765となっています。 したがって、破産する自然人・法人等のうち、自然人が約91.5%を占めていることになります。 また、破産の総数79,348の

会社破産と未払賃金

未払賃金のうち、破産手続開始前3カ月以内分については、会社に資金的余力があれば破産手続きによらずに優先的に弁済をうけることができます。 また、3カ月以上前の未払賃金についても、破産手続きのなかで一般の債権よりも優先的に扱われることになり、配当が行われる場合には優先して弁済をうけることになります。 しかし、実際には、会社に資金的な余力がなく、未払賃金が支払われない場合がほとんどです。

会社破産と代表者

  会社が破産しても、法律上、代表者個人は会社の債務について責任を負わないのが原則です。 ただし、代表者個人が会社の連帯保証人等になっている場合には、代表者には会社の借金を返済する義務があります。 代表者が自己の財産を処分することで会社の残債務を弁済できるのであれば問題はありませんが、それができない場合は、会社の破産と同時に代表者も破産を申立てることになります。

夜間・休日でも相談可能!24時間受付!

夜間・休日でも相談可能!24時間受付!

050-5482-3573

24時間対応(留守番電話受付)

LINEやWeChat、Skypeでの
御連絡、法律相談も可能です。

  • 共通ID

    hlawosakajp
  • LINE
  • WeChat
  • Skype
電話番号050-5482-3573 メール LINE