京都の債務整理借金問題を弁護士に相談

都総合法律事務所

初回相談無料!24時間対応!(留守番電話受付)

電話番号メールでのご相談

破産手続き開始原因としての「支払不能」

会社が破産する場合、破産手続き開始の申立てを行い、破産手続き開始決定がなされる必要があります。

破産手続き開始決定がなされるためには、破産法で定められた形式的要件と実体的要件を満たす必要があります。

このうち実体的要件として、

① 債務者に破産手続き開始原因があること、

② 債務者に破産障害事由がないことの2つの要件があります。

この1つ目の要件である、破産手続き開始原因には、支払不能と債務超過が該当します。

このうちの支払不能とはどういった状態を指すのでしょうか。

 

支払不能とは、

「債務者が、支払能力を欠くために、その債務のうち弁済期にあるものにつき、一般的かつ継続的に弁済することができない状態」のことをいいます(破産法2条11項)。

ここから、支払不能とは、

① 支払能力を欠いていること、

② 弁済期にある債務を弁済できないこと、

③ 一般的かつ継続的に弁済できないこと、

④ 客観的にみて支払不能の状態であることを満たす場合であると解釈されています。

 

支払能力を欠いていること

支払能力を欠いているとは、金銭などの財産上の給付を行える経済的能力がないということです。

支払能力を欠いているかどうかは、債務者の財産、信用、労務の3要素を総合考慮することで判断されます。

 

弁済期にある債務を弁済できないこと

弁済期にある債務を弁済できないとは、弁済期がすでに到来している債務を支払えないということです。

弁済期が到来していない債務を支払えない見込みであっても、弁済期がすでに到来している債務を支払っている場合には、支払不能に該当しません。

 

一般的かつ継続的に弁済できないこと

一般的かつ継続的に弁済できないとは、弁済の一般性と継続性を欠いているということです。

弁済の一般性を欠くとは、総債務を通常通りに支払うことができないということです。

一部の債務を弁済している場合でも、総債務を弁済する資力が不足していれば、弁済の一般性を欠くとみなされます。

一方で、一部の債務を弁済していない場合でも、総債務を弁済できる資力がある場合には、弁済の一般性を欠くことにはなりません。

また、弁済の継続性を欠くとは、弁済できない原因が、一時的な資力の喪失でないということです。

今月は一時的に支払えなかったけれど、来月以降は通常通り支払える場合には、弁済の継続性を欠くことになりません。

 

客観的にみて支払不能の状態であること

上述した①から③に該当しない場合でも、客観的に支払い能力がなく、一般的かつ継続的に弁済期にある債務を弁済できない状態と判断される場合にも、支払不能と評価される場合があります。

客観的にみて支払不能の状態であると推定される事情の一つとして、支払停止が挙げられます。

支払停止とは、債務者が明示的または黙示的に外部に対して支払不能であることを表明していることをいいます。

明示的な支払停止としては、2回以上の手形不渡りにより銀行の取引停止処分を受けた場合や、各債権者に支払いができなくなった旨の通知をした場合などが該当します。

黙示的な支払停止としては、廃業した場合や、店舗・事業所等の閉鎖をした場合などが該当します。

 

 

債務整理・借金問題を弁護士に相談

返済地獄から速やかに救出します!!

借金の御相談

夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

京都 借金相談

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹

 

京都 借金相談
https://kyotosyakin.com

 

都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp

https://www.bengo4.com/kyoto/a_26100/g_26106/l_435485/#pro1

https://legal.coconala.com/lawyers/1146

 

LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。

https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true

 

YouTube チャンネル にて、放映中です。

https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag

 

その他のコラム

破産者数(令和2年度司法統計)  

借金問題を解決する手段として、破産がありますが、実際にはどのくらいの人が破産を利用しているのでしょうか。 令和2年度の司法統計によると、破産者の総数は79,348にのぼります。 このうち、自然人が72,583人、法人・その他が6,765となっています。 したがって、破産する自然人・法人等のうち、自然人が約91.5%を占めていることになります。 また、破産の総数79,348の

私的整理手続きの代表的な手法

私的整理手続きの代表的な手法には、 ①任意交渉、 ②私的整理ガイドライン手続、 ③事業再生ADR、 ④中小企業再生支援協議会を通じた交渉があります。 それぞれについて以下で概観したいと思います。   任意交渉 任意交渉は、私的整理の中でも最も基本的な方法です。 任意交渉とは、債務者である事業者とその債権者が任意に交渉して合意する債

偏頗弁済と従業員の給料の支払いの関係

  破産手続きにおいて、偏頗弁済を行うことは、債権者平等の原則から原則許されていません。 会社には様々な債権者が存在しますが、すべで原則平等に扱わなければならないとされています。 金融機関やカード会社、取引先だけでなく、従業員も賃金債権を有する債権者です。   債権者平等の原則から、原則として、従業員も他の債権者と同様に取り扱う必要があります。

会社の破産手続きの流れ 

会社が破産する場合、次のような流れで手続きが進みます。   破産手続き開始の申し立て まず、破産をするためには、破産手続き開始の申し立てを行う必要があります。 そのため、申立てを行うために、大量の必要書類・資料を集め、申立書などの書類を作成する必要があります。 弁護士に手続きを依頼するのであれば、集めるべき書類の指示を受けることができ、申立書などの書類は

借金のことを家族に秘密にしたまま借金の整理ができるものなのか?

  家族に内緒で借金をしてしまい、毎月の返済が苦しくなってお困り方も多いのではないでしょうか?   債務整理のなかには、「任意整理」「自己破産」「個人再生」の手続きがあります。 「任意整理」は裁判所を通さずに弁護士が債権者と直接交渉をしますので、家族に知られるリスクはほとんどありません。 ただし、任意整理をしてもブラックリストに登録されてしまうため

夜間・休日でも相談可能!24時間受付!

夜間・休日でも相談可能!24時間受付!

050-5482-3573

24時間対応(留守番電話受付)

LINEやWeChat、Skypeでの
御連絡、法律相談も可能です。

  • 共通ID

    hlawosakajp
  • LINE
  • WeChat
  • Skype
電話番号050-5482-3573 メール LINE