破産手続き開始後の連帯保証人による弁済
会社破産個人破産債務整理連帯保証連帯保証人主債務者が、債務につき連帯保証人を設定していたとします。
主債務者は、その債務につき返済することなく破産してしまい、破産手続き開始決定がなされたため、債権者は破産債権届出書を提出しました。
その後、連帯保証人が債権者に対して一部の弁済を行った場合、主債務者は破産債権届出書の金額を減額するよう債権者に依頼することはできるのでしょうか。
今回のケースのように、主債務者および連帯保証人が各自、債務につき全部の履行をする義務を負っているケースにおいて、主債務者または連帯保証人に破産手続き開始決定がなされたか、あるいは債権者も連帯保証人も破産手続き開始決定がなされた場合には、債権者は、破産手続き開始時点において有する債権の全額につき、主債務者・連帯保証人それぞれの破産手続きに参加することができます(破産法104条1項)。
そのため、今回のケースとは異なり、連帯保証人のみが破産手続きを開始した場合であっても、債務の全額につき連帯保証人の破産手続きに参加することができます。
また、主債務者および連帯保証人のどちらも破産手続きを開始した場合には、両方の破産手続きに参加することができます。
したがって、主債務者は、債権者が連帯保証人の破産手続きに参加していることを理由に、債権者が主債務者の破産手続きに参加することを拒むことはできません。
そして、破産手続き開始後に、債務の全部の履行を行う義務を負う連帯保証人が、債権者に対して一部の弁済を行った場合であっても、債権者は、破産手続き開始時点において有する債権の全額について主債務者に権利を行使することができます(破産法104条2項)。
そのため、主債務者は、破産手続き開始時点において有する債権、すなわち連帯保証人が弁済した額とは関係なく、主債務者に対して配当を行う必要があります。
したがって、破産債権届出書の金額を減額するよう主債務者が債権者に依頼することはできないということになります。
もっとも、債権者が連帯保証人から弁済を受け、その後主債務者の破産手続きにおいても配当を受け取ることができると、債権者が債権額を超過して配当金を受け取ることもできてしまいます。
この場合は、債権額を超過する部分については、不当利得で処理することになると考えられています。
債務整理・借金問題を弁護士に相談
返済地獄から速やかに救出します!!
借金の御相談
夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。
年中無休・24時間予約受付
京都 借金相談
都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹
京都 借金相談
https://kyotosyakin.com
都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp
https://www.bengo4.com/kyoto/a_26100/g_26106/l_435485/#pro1
https://legal.coconala.com/lawyers/1146
LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。
https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true
YouTube チャンネル にて、放映中です。
https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag
その他のコラム
会社・法人の「破産」と「倒産」の違い
会社破産倒産法人破産会社が破産した、会社が倒産したという言葉を耳にすることが多いかと思いますが、ここで使われている「破産」「倒産」という言葉に違いはあるのでしょうか。 そもそも「倒産」は法律用語ではなく、会社・法人が経済的に破綻した状態を指す用語ですが、一般的には、「倒産」する方法のうちの1つが「破産」と言われています。 倒産には、 ①破産・特別清算、②民事再生・会社更生という2種類があります。
破産手続き開始原因としての「支払不能」
会社破産個人破産倒産債務整理会社が破産する場合、破産手続き開始の申立てを行い、破産手続き開始決定がなされる必要があります。 破産手続き開始決定がなされるためには、破産法で定められた形式的要件と実体的要件を満たす必要があります。 このうち実体的要件として、 ① 債務者に破産手続き開始原因があること、 ② 債務者に破産障害事由がないことの2つの要件があります。 この1つ目の要件である、破産手続き開始
会社が倒産した場合、従業員はどうなるのか?
会社破産倒産法人破産会社が倒産した場合、従業員はどうなるのでしょうか。 結論から述べますと、会社が倒産した場合には、従業員は原則解雇となります。 それでは、会社の倒産によって従業員を解雇する際には、会社はどのような対応が必要なのでしょうか。 まず、従業員を解雇するにあたって、解雇予告が必要となります(労働基準法20条1項)。 解雇予告は、少なくとも30日前にその旨を従業員に