京都の債務整理借金問題を弁護士に相談

都総合法律事務所

初回相談無料!24時間対応!(留守番電話受付)

電話番号メールでのご相談

【2回目の債務整理も可能?】注意点と任意整理できなくなったときの対処法を解説

債務整理の2回目でお悩みの方は必見です。この記事では、2回目の債務整理が本当に可能なのか、それぞれの方法における注意点や成功のコツを解説します。実は、前回と同じ失敗を繰り返さないためのポイントがあります。この記事を読めば、2回目の債務整理を成功に導くための具体的な対策が分かるようになるでしょう。

「以前に債務整理を経験したから、2回目は難しいのでは?」と不安ではありませんか? 実は、2回目の債務整理も十分可能です。しかし、初回とは異なる留意点や、成功へ導くポイントがあるのも事実です。

本記事では、債務整理2回目の可能性、手続きを進める上での注意点や成功のコツを解説します。記事を読み終える頃には、自身の状況に最適な解決策を見つけ、再び安定した生活を築く一助となるはずです。結論として、2回目の債務整理も決して諦める必要はありません。まずは専門家への相談で最適な道を探しましょう。

2回目でも任意整理は原則可能

債務整理には任意整理のほか、個人再生や自己破産といった手法があります。2回目の債務整理を検討する場合、各手続きには初回とは異なる制約や考慮すべき点が生じます。

任意整理の場合

2回目の債務整理で任意整理を選ぶ場合、前回の債権者と同じ相手であるかが肝心です。同じ債権者では、以前の和解が破綻した経緯から、交渉が難航する傾向にあります。例えば、前回の合意内容よりも厳しい返済条件を提示されたり、分割払いの期間を短縮されたりする可能性が高まります。

債権者が再び返済滞納のリスクを懸念するためです。一方で、前回の債務整理で関わりのなかった新たな債権者であれば、一般的な任意整理と同様にスムーズな交渉が期待できるでしょう。初回と同様の条件で和解に至る可能性も高まります。

個人再生の場合

2回目の債務整理で個人再生を考える際、ハードシップ免責の適用可能性が重要な要素です。ハードシップ免責は、リストラや病気など、本人の責任以外の状況で返済困難に陥った場合に、残債が免除される制度です。借金総額の4分の3以上を返済しているなどの厳しい条件があります。

原則として、前回の個人再生決定から7年以内の再度の申し立ては不可能です。もし再度の申し立てができたとしても、以前に減額された債務が再度減少するわけではありません。

再生計画に対して債権者からの同意が得られない可能性もあるでしょう。これらの事情から、2回目の個人再生は初回と比べて実現が難しい傾向にあります。

自己破産の場合

2回目の債務整理として自己破産を選ぶ場合、いくつかの厳しい条件があります。

まず、前回の自己破産で免責が許可されてから7年以内は、原則として再度の手続きは認められません。不必要な自己破産を繰り返すことを防ぐための法的な規定です。

次に、前回の自己破産と同一の理由で再度申し立てると、裁判所から免責が却下される可能性が高まります。過去にギャンブルや過度な浪費が原因で破産し、今回も同じ理由であれば、免責不許可事由に該当すると判断されかねません。

さらに、2回目の自己破産は、手続きにかかる費用や期間が増大する傾向にあります。裁判所や破産管財人による審査が、より詳細かつ慎重に行われるためです。

2回目の債務整理をする際の注意点

債務整理2回目の手続きは、初回と比べて複雑さが増します。特に、以前と同じ債権者が含まれる場合や、前回の債務整理から期間が短いケースでは、審査が厳しくなる傾向が見られます。

債権者や裁判所は、現在の返済困難な状況が真にやむを得ないものか、将来的な問題を回避するための具体的な改善策があるのかを重点的に確認するでしょう。

2回目の任意整理での注意点

債務整理2回目で任意整理を行う際、以前の債権者と同じ相手であるかどうかが、手続きの難易度に大きく影響します。

同一の債権者に対して再び交渉する場合、和解条件は厳しくなるのが一般的です。しかし、異なる債権者であれば、初回と同様に比較的スムーズな交渉が期待できるでしょう。

1回目の債権者と同じ場合

2回目の任意整理で、以前の債権者と再交渉に臨む場合、和解のハードルは高まります。一度合意したにもかかわらず返済が滞ったことで、債権者からの信頼が損なわれているためです。債権者は再度の和解に慎重になり、多くの場合、初回と変わらない厳しい返済額を要求する可能性があります。

最悪の場合、和解に応じてくれないことも珍しくありません。その結果、任意整理以外の債務整理の個人再生や自己破産への移行を検討せざるを得ない状況に追い込まれる可能性もあります。専門家と相談し、現在の状況を正確に分析した上で、最適な解決策を見つけることが重要です。

1回目の債権者とは異なる場合

2回目の債務整理となる任意整理で、前回の相手とは異なる債権者と交渉する場合、比較的円滑に手続きが進むことが期待できます。新規の債権者にとっては最初の任意整理となるため、一般的なケースと同様に話し合いを進められるからです。

和解条件も、初回と同様に利息のカットや長期分割払いが視野に入ります。具体的には、以下のような状況が該当するでしょう。

・前回の任意整理時に含まなかった債権者に対し、追加で任意整理を申し出る「追加介入」

・以前の借金を完済した後、新たに債務を抱え、その新規債務について任意整理を行う場合

2回目の個人再生での注意点

債務整理2回目として個人再生を考える際、ハードシップ免責の適用可否が鍵となります。注意点は以下の通りです。

借金は圧縮できない

2回目の債務整理として個人再生を申し立てても、前回の再生計画が途中で頓挫したと判断されると、債務の圧縮が認められない可能性が生じます。減額された金額を完済できなかったケースや、住宅ローン特例を利用した返済が滞った場合などが該当するでしょう。このような状況では、原則として借金は減額前の状態に戻ってしまいます。

再度の再生計画で、借金がさらに減額されることはありません。新たな返済額は、前回の個人再生で実際に支払った金額を差し引いた上で、再計算されます。一度減額された債務が、大幅に再び減ることを期待するのは現実的ではないのです。

2回目の給与所得者等再生が7年以内できない

債務整理2回目で給与所得者等再生を検討する際には、注意が必要です。1回目の個人再生でこの手続きを選択した場合、前回の認可決定から原則として7年経過していなければ、再度の申し立てはできません。短期間に繰り返し手続きが行われることで、債権者が不利益を被ることを防ぐためです。

ただし、7年経過していなくても、小規模個人再生であれば申し立ては可能です。しかし、小規模個人再生は、給与所得者等再生に比べて借金の圧縮額が小さくなる傾向があります。また、債権者からの一定数の同意がなければ手続きが認められないため、状況によっては個人再生自体が困難となるケースも考えられるでしょう。

2回目は裁判所の審査が厳しくなる

2回目の債務整理で個人再生を申請する際、裁判所の審査は初回よりも厳しくなります。一度目の再生計画が何らかの事情で履行されなかったと見なされ、裁判所の信頼度が低下するためです。再度の再生計画は、より現実的で実行可能な内容が求められます。

そのため、手続きに要する期間や手間も、初回に比べて増える傾向にあります。前回の再生計画と類似した内容では、ほとんどの場合承認されないでしょう。前回の計画がなぜ達成できなかったのかを明確にし、今後の返済計画を具体的に提示することが必要です。経験豊かな弁護士との連携で、実現可能な計画の策定が成功するポイントです。

債権者から承認してもらえない可能性がある

2回目の債務整理として個人再生を申請する際、債権者から再生計画の承認を得ることは困難を伴います。個人再生の手続きでは、債権者の同意が再生計画の認可に不可欠だからです。一度失敗した計画や、短期間での再度の申し立てに対しては、債権者側も慎重な姿勢を見せます。

債権者は、過去の返済履歴や、前回の個人再生に至った経緯を詳細に評価し、再度同意を与えるべきかを判断します。債権者からの承認が得られなければ、個人再生の手続きを進めることはできません。その際には、自己破産など、他の債務整理手段を検討する必要が生じるでしょう。

2回目の自己破産での注意点

2回目の債務整理で自己破産を考える場合、主に3つの注意点があります。

具体的には、前回の自己破産から7年が経過していない場合は手続きが制限されること、過去と同様の理由では免責が難しいこと、手続きに要する費用や期間が初回よりも増える可能性があるという点です。以下で詳しく紹介します。

7年以内は手続きできない

過去に自己破産を経験した方が、再度この手続きを検討する際には、留意すべき点が存在します。前回の自己破産で免責許可が確定した日から、原則として7年間は再度の申し立てが原則認められていません。債権回収への影響を考慮した法的な規定です。

しかし、特定の状況下では「裁量免責」が例外的に承認される可能性があります。裁量免責とは、失業や病気など、ご自身の責任ではないやむを得ない事情により再び債務が増大した場合に、裁判所が免責を許可する制度です。ただし、この判断は裁判所の広範な裁量に委ねられるため、必ずしも認められるわけではないことを理解しておく必要があります。

前回と同じ理由では認められにくい

2回目の債務整理として自己破産を申請する際、債務の原因が初回と同じなら、免責が認められにくくなる傾向があります。裁判所が「破産に至った状況から十分に反省が見られない」と判断する可能性が高まるためです。

特に、前回の自己破産が浪費やギャンブルなどを原因とする免責不許可事由に該当していた場合、2回目の申し立てでは厳格な審査が待っています。

裁判所は、債務者が生活習慣を改善し、借金を増やさないための努力を重ねたか否かを確認します。前回の自己破産から状況に改善が見られないと判断されれば、免責許可を得ることは極めて困難です。

手続きに要する費用や時間が増える可能性がある

2回目の債務整理で自己破産を選択すると、初回と比べて費用と期間が大幅に増加する傾向にあります。2回目の自己破産では、保有する財産が少なくても、裁判所が一段と厳密な調査を行うためです。その結果、破産管財人が選任される管財事件や少額管財事件へと移行するケースがほとんどです。

管財事件や少額管財事件は、同時廃止事件と比較して、破産管財人への報酬が必要となるため、総費用が高額になります。さらに、破産管財人による詳細な財産調査や債権者集会の開催が求められるため、手続き完了までの期間も長期化する可能性が高いでしょう。

債務整理の方法を変更するケースがある

2回目の債務整理では、ご自身の状況によって、これまでとは異なる手続きを選ぶ必要性が生じます。2度目の任意整理で債権者との合意に至らなかった場合は、個人再生への移行を検討すべきです。さらに、個人再生の計画が裁判所に承認されなかった場合には、自己破産も選択肢に入れる必要があるでしょう。

一度目の債務整理で問題が解決しなかった、あるいは再び返済が困難になった状況では、より抜本的な解決策が求められるためです。特に、初回に個人再生や自己破産を経験している場合、返済能力が低いと見なされ、任意整理での解決は一層難しくなります。債務整理方法の切り替えは専門的な判断が伴うため、弁護士に相談するようにしてください。

2回目の債務整理で債権者と裁判所に伝えるべき内容

2回目の債務整理では、債権者や裁判所からの審査が厳しくなるため、前回の経験を踏まえた、納得のいく説明が必要です。弁護士と綿密に打ち合わせ、実行可能な計画を提示しましょう。

再度返済ができなくなった理由

債権者や裁判所に対し、なぜ再度返済が不可能になったのかを正直に伝えることが大切です。特に、ご自身の責任ではない、やむを得ない事情が原因で返済が困難になった場合は、手続きが認められる可能性が高まります。

具体的には以下のような状況が該当するでしょう。

・リストラや家族の介護に伴う、やむを得ない転職

・病気や怪我による長期休職や就労不能

・自然災害により自宅や財産を失い、事業の継続が困難になった場合

これらの事情を裏付けるため、給与明細や雇用契約書などの客観的な書類を準備しておくことで、手続きが円滑に進みます。

返済意思があったこと

2回目の債務整理を進める際、前回の債務整理後に返済意思があったことを示すのは大切です。銀行の振込記録などで、一定期間、返済計画通りに支払いを続けていた事実を証明できれば、返済意思が認められやすくなります。裁判所や債権者が誠実性を判断する上で重要な要素です。

一方で、返済期間が極端に短かったり、頻繁に滞納を繰り返していたりすると、返済の意思自体が疑問視される恐れがあります。前回の返済が計画通りに進まなかったとしても、具体的な理由を明確に説明し、将来に向けた改善策を提示する準備が必要です。

再度債務整理しないための改善方法

2回目の債務整理を成功させるためには、今後、同様の理由で返済が困難にならないよう、債務者自身がどのように努力し、工夫しているかを伝えることが大切です。裁判所や債権者は、現在の状況を真剣に改善しようとしているかを注視しています。

以下のような具体的な取り組みを提示すると効果的です。

・収入を増やすための仕事の増加

・住居費を抑えるための家賃の安い物件への転居

・無駄をなくし、生活費を徹底的に圧縮する取り組み

これらの改善策は、単なる口約束ではなく実現可能性が高く、持続性があることが重要です。具体的な行動を示すことで、申し立ての説得力が増し、二度と借金問題を繰り返さないという強い決意を効果的にアピールできるでしょう。

まとめ│債務整理が2回目なら専門の弁護士に相談しましょう

初回と比べ、2回目の債務整理は手続きの複雑さと難易度が増します。特に、前回の債権者と同じである場合や、短期間での再度の申し立ては、審査がより厳しくなる傾向にあります。2回目の債務整理における注意点は、前回の債務整理からの経過期間や、借金の原因が大きく影響することです。

最終的に、2回目の債務整理を成功させるためには、なぜ再び返済が困難になったのか、その理由と、今後の生活を立て直す具体的な改善策を明確に提示することが大切です。状況によっては、債務整理の手法自体を変更することも必要になるでしょう。

2回目の債務整理は条件が厳しくなることが多いため、債務整理の豊富な経験を持つ当法律事務所へお気軽にご相談ください。

その他のコラム

会社の破産とは

会社の破産とは、借金、債務を支払えない状態の会社を清算する手続きのことを言います。 会社の破産は裁判上の手続きです。 そのため、裁判所に破産を認めてもらう必要があります。 会社の破産が裁判所に認められるためには、①支払不能、あるいは②債務超過である必要があります。 ①は、会社の債務が支払えず、資金繰りができない状態のことを言い、 ②は、単純に言えば、貸借対照表の純資産

「少額管財手続」と「同時廃止手続」

自己破産の手続きには、「少額管財手続」と「同時廃止手続」の2種類があります。   地域差はありますが、一般的に「少額管財手続」は、自己破産をする者に33万円以上の現金や価値が20万円以上の資産がある場合、あるいは免責不許可事由がある場合に行われえます。 「少額管財手続」において、裁判所は、申立人の費用負担により、破産管財人を選任します。 破産管財人には、通常は弁護

破産者数(令和2年度司法統計)  

借金問題を解決する手段として、破産がありますが、実際にはどのくらいの人が破産を利用しているのでしょうか。 令和2年度の司法統計によると、破産者の総数は79,348にのぼります。 このうち、自然人が72,583人、法人・その他が6,765となっています。 したがって、破産する自然人・法人等のうち、自然人が約91.5%を占めていることになります。 また、破産の総数79,348の

会社の破産と代表者の責任 

会社が債務超過や支払不能となり、負債を返済できない場合、破産手続きを行います。 その際、会社の代表者個人も、債務整理手続きを行わなければならないのでしょうか。   特に中小企業の場合、会社と代表者が一体であるという認識があるかもしれません。 しかし、法律によって人格が与えられている法人である会社と、生来人格を持つ代表者個人は別人格です。 そのため、会社が破産

債務整理の条件

借金を減額したり、なくしたりするための手段が、債務整理です。 もっとも、債務整理を行うには条件があります。 任意整理や個人再生は、借金を減額して完済できるようにすることを目的としているため、安定的に収入があればやりやすいです。 任意整理では、3~5年程度で完済が見込めるほどの収入が必要です。   また、個人再生では、将来的に継続又は反復した収入があることが条

夜間・休日でも相談可能!24時間受付!

夜間・休日でも相談可能!24時間受付!

050-5482-3573

24時間対応(留守番電話受付)

LINEやWeChat、Skypeでの
御連絡、法律相談も可能です。

  • 共通ID

    hlawosakajp
  • LINE
  • WeChat
  • Skype
電話番号050-5482-3573 メール LINE