京都の債務整理借金問題を弁護士に相談

都総合法律事務所

初回相談無料!24時間対応!(留守番電話受付)

電話番号メールでのご相談

会社の破産手続きの流れ 

会社が破産する場合、次のような流れで手続きが進みます。

 

  • 破産手続き開始の申し立て

まず、破産をするためには、破産手続き開始の申し立てを行う必要があります。

そのため、申立てを行うために、大量の必要書類・資料を集め、申立書などの書類を作成する必要があります。

弁護士に手続きを依頼するのであれば、集めるべき書類の指示を受けることができ、申立書などの書類は弁護士が作成し、債権者からの督促も弁護士に対して行われることになります。

必要書類等の準備が整ったら、破産手続き開始の申し立てを行うことになります。

 

  • 破産審尋などによる破産手続き開始の決定

申立てを行うと、一般的には、破産手続きを開始するか否かを判断する破産審尋が行われます。

破産審尋では、裁判官が破産者と面談を行います。

ただし、一部の裁判所では、裁判官と申立代理人弁護士で協議を行う即時面接や、申立代理人弁護士と破産管財人予定の弁護士、裁判官の3者で面談する手続きなどを行っており、裁判所によって運用状況が異なります。

これらの手続きの結果、破産の要件を満たしていると判断されると、破産手続き開始決定が下ります。

 

  • 破産管財人の選任

会社破産の場合には管財事件しか存在しないため、破産手続き開始決定が下ると同時に必ず、破産管財人が選任されます。破産管財人とは、会社の財産や負債の状況を調べたり、財産を換価して配当を行ったりする者です。

 

  • 破産管財人による調査

管財人が選任されると、管財人に対して、会社の財産や負債に関する資料をすべて引き渡し、その後会社に届いた郵便物もすべて管財人に届けられることになります。

これらの書類や管財人による会社代表者との面談をもとに、管財人は会社の財産や負債の状況を調べたり、代表者に不正行為がないかを調べたりします。ここで財産や債権者を隠していることが明らかになった場合、破産手続きに支障が生じます。

 

  • 破産管財人による換価

また、破産管財人は、会社財産を徐々に現金化し、債権者に配当するための資金を貯めていきます。

すなわち、不動産や動産を売却したり、債権の回収を行ったりします。

 

  • 債権者集会

管財人が調査や換価業務を行うと同時に、裁判所で月に1回、債権者集会が開かれます。

ここでは、管財人が、財産の調査や換価の状況などについて、出席した債権者に報告します。

 

  • 各債権者への配当

換価業務が終了すると、管財人は各債権者に対して配当を行います。

管財人は法的な順序に従い、優先的に配当を受けられる債権者、一般債権者、劣後する債権者の順に配当を行います。

配当が終わると、管財人は裁判所に報告することになります。

 

  • 破産手続きの終了

配当も終了すると、破産手続きが終了します。

これにより、会社が消滅します。また、裁判所書記官の職権によって、破産手続き廃止や終了の登記が行われ、会社の登記も閉鎖されます。

 

会社の倒産手続は、複雑です。まずは、弁護士に御相談ください。

 

債務整理・借金問題を弁護士に相談

返済地獄から速やかに救出します!!

借金の御相談

夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

京都 借金相談

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹

 

京都 借金相談
https://kyotosyakin.com

 

都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp

https://www.bengo4.com/kyoto/a_26100/g_26106/l_435485/#pro1

https://legal.coconala.com/lawyers/1146

 

LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。

https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true

 

YouTube チャンネル にて、放映中です。

https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag

 

 

その他のコラム

少額管財手続の手順解説

会社が少額管財手続きを行う場合、どのような流れになるのでしょうか。 以下では、とりわけ少額管財手続きに関係のある部分に焦点を当てて、その手順についてみていきたいと思います。   弁護士との委任契約の締結 会社が破産手続きをする場合において、少額管財手続きを行おうとすると、まずは弁護士と委任契約を締結する必要があります。 少額管財事件になるためには、弁護士が申

会社の倒産手続きの種類とは?倒産と破産との違いや破産手続きの流れについて解説

会社の倒産手続きの種類は、清算を目的とした破産、特別清算や、再建を目的とした民事再生、会社更生などがあります。 この中の清算を目的とした会社破産の手続きについて、分かりやすく解説していきます。 会社の経営が行き詰まったり、存続が困難になった場合には、会社の倒産を検討しなければならない状況もあり得ます。 しかし、会社の倒産手続きは一つの種類だけではなく、会社の再建を目指す手続きから

私的整理とは。 

法人の倒産・再生といわれる手続きとしては、破産、民事再生、会社更生などが挙げられることが多いです。 これらは法律上に定めがある手続きです。   一方で、法律に定められた法的手続きによらずに債務整理を行うことも可能です。 この債務整理を「私的整理」といいます。   私的整理も、法律上の手続きと同様に、再建型と清算型があります。 再建型の債

借金のことを家族に秘密にしたまま借金の整理ができるものなのか?

  家族に内緒で借金をしてしまい、毎月の返済が苦しくなってお困り方も多いのではないでしょうか?   債務整理のなかには、「任意整理」「自己破産」「個人再生」の手続きがあります。 「任意整理」は裁判所を通さずに弁護士が債権者と直接交渉をしますので、家族に知られるリスクはほとんどありません。 ただし、任意整理をしてもブラックリストに登録されてしまうため

自己破産と税金の支払い義務

自己破産をして借金などがすべて免除になったとしても、滞納している税金の支払い義務がなくなることはありません。 滞納を続けていると、財産を差し押さえられたり、刑事罰を科されることもありますので、破産手続中であっても、できるだけ定められた期日までに支払う必要があります。 税金の支払いがどうしても難しい場合は、督促状などに記載されている窓口に連絡をすると、納税の方法などについて相談に応じても

夜間・休日でも相談可能!24時間受付!

夜間・休日でも相談可能!24時間受付!

050-5482-3573

24時間対応(留守番電話受付)

LINEやWeChat、Skypeでの
御連絡、法律相談も可能です。

  • 共通ID

    hlawosakajp
  • LINE
  • WeChat
  • Skype
電話番号050-5482-3573 メール LINE