個人再生とは
個人再生個人再生は、債務整理である民事再生手続の一種です。
住宅ローンを除いた借金の総額が5千万円以下の個人を対象とした手続となっています。
手続には、申立てから5、6か月程度以上かかります。
個人再生は、現在の借金から5分の1程度に減額した借金を、原則3年間かけて分割で返済するというものです。
この減額された借金を完済することができれば、再生計画の対象となった借金については、原則法律上の返済義務が免除されることになります。
ただし例外として、税金や養育費、一部の住宅ローン等の債務は免除されません。
個人再生の特徴として、借金全額の返済義務が免除されるわけではないことが挙げられます。
しかし、一定の職業に就けなくなる資格制限は存在しません。
また、住宅といった高価な財産が処分されることも原則ありません。
ただし、住宅の維持には、住宅ローン以外の抵当権が住宅に設定されていないことといった条件を満たす必要があります。
これらの点が大きく自己破産と異なる点です。
注意すべきは、司法書士による債務整理です。
司法書士は、法律相談も、代理業務もできません。
司法書士が、弁護士と同様の業務をすることは違法であり犯罪行為です。
司法書士に債務整理を依頼することでトラブルになったり、犯罪に巻き込まれる可能性がありますので御注意ください!!
債務整理・借金問題を弁護士に相談
返済地獄から速やかに救出します!!
借金の御相談
夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。
年中無休・24時間予約受付
京都 借金相談
都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹
京都 借金相談
https://kyotosyakin.com
都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp
https://www.bengo4.com/kyoto/a_26100/g_26106/l_435485/#pro1
https://legal.coconala.com/lawyers/1146/specialty/4#anchor__profile
LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。
https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true
YouTube チャンネル にて、放映中です。
https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag
その他のコラム
官報に掲載されるリスクについて
個人再生個人破産政府が発行する新聞である官報で、 友人や会社などに破産をしたことが知られてしまうのではないかと心配される方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、実際には官報を日常的にチェックしている人などほとんどいないと考えてよいでしょう。 今まで一度も見たことがないという人も多いのではないでしょうか。 官報は、インターネット版は現在は、無料で30日間閲覧することがで
個人再生における住宅ローンのペアローン・リレーローン
個人再生夫婦連帯保証個人再生を行う際に、住宅を失うのではないかということを懸念される方もいるかと思います。 しかし、そのような場合でも、住宅資金特別条項(民事再生法198条1項)を利用すると、住宅を残したまま個人再生を行うことが可能となります。 もっとも、住宅ローンを借りる際に、「ペアローン」あるいは「リレーローン」を組んでいた場合、住宅資金特別条項を適用できるのでしょうか? ①