京都の債務整理借金問題を弁護士に相談

都総合法律事務所

初回相談無料!24時間対応!(留守番電話受付)

電話番号メールでのご相談

会社破産において詐欺破産罪に問われるケース

会社が破産すると、多方面に問題が生じることになりますが、破産させたからといって直ちに罰金といった刑罰が科されることはありません。

しかし、破産手続きを行う場合において、会社の財務状況が危機的な状況になった後に行ってしまうと詐欺破産罪となってしまう行為が4つあります。

 

以下では、その4つの行為について述べていきたいと思います。

  • 財産の隠匿・損壊

まず、財産を隠匿・損壊することです。例えば、会社の預金がないように見せかけるために会社の預金を引き出して隠し持つことがこれに当たります。

 

  • 財産の譲渡・債務の負担の仮装

次に、財産の譲渡・債務の負担を仮装することです。例えば、実際には財産を譲渡していないにも関わらず、第三者に会社の財産を譲渡したように装うことや、借り入れがないにも関わらず、親族から借り入れていると装うことがこれに当たります。

 

  • 財産の現状の改変

3つ目に、債権者を害する目的で、債務者の財産の現状を改変し、その価値を減らす行為です。例えば、借地権がついた建物について、その借地権を放棄するような行為がこれに当たります。

 

  • 財産の不利益処分・不利益債務の負担

最後に、財産を債権者の不利益に処分したり、債権者に不利益な債務を債務者が負担したりする行為です。例えば、会社財産を無償で譲渡することなどがこれに当たります。

 

上述した4つの行為が違法行為とされているのは、破産手続きにおいて債権者への配当原資となる資産が減少してしまうことを防ぐためです。

これらの行為を行った場合、詐欺破産罪に該当しえます(破産法265条1項各号)。

詐欺破産罪においては、会社と経営者に10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金、またはこの両方の刑罰が科されます(会社は罰金のみ科されます)。

さらに、④不利益処分の際、相手方が会社の危機的状況を知っていた場合は、相手方も同様に処罰されることになります(破産法265条1項2文)。

 

債務整理・借金問題を弁護士に相談

返済地獄から速やかに救出します!!

借金の御相談

夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

京都 借金相談

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹

 

京都 借金相談
https://kyotosyakin.com

 

都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp

https://www.bengo4.com/kyoto/a_26100/g_26106/l_435485/#pro1

https://legal.coconala.com/lawyers/1146

 

LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。

https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true

 

YouTube チャンネル にて、放映中です。

https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag

 

 

その他のコラム

私的整理手続きの代表的な手法

私的整理手続きの代表的な手法には、 ①任意交渉、 ②私的整理ガイドライン手続、 ③事業再生ADR、 ④中小企業再生支援協議会を通じた交渉があります。 それぞれについて以下で概観したいと思います。   任意交渉 任意交渉は、私的整理の中でも最も基本的な方法です。 任意交渉とは、債務者である事業者とその債権者が任意に交渉して合意する債

会社破産と未払賃金

未払賃金のうち、破産手続開始前3カ月以内分については、会社に資金的余力があれば破産手続きによらずに優先的に弁済をうけることができます。 また、3カ月以上前の未払賃金についても、破産手続きのなかで一般の債権よりも優先的に扱われることになり、配当が行われる場合には優先して弁済をうけることになります。 しかし、実際には、会社に資金的な余力がなく、未払賃金が支払われない場合がほとんどです。

破産手続き開始原因としての「支払不能」

会社が破産する場合、破産手続き開始の申立てを行い、破産手続き開始決定がなされる必要があります。 破産手続き開始決定がなされるためには、破産法で定められた形式的要件と実体的要件を満たす必要があります。 このうち実体的要件として、 ① 債務者に破産手続き開始原因があること、 ② 債務者に破産障害事由がないことの2つの要件があります。 この1つ目の要件である、破産手続き開始

会社が倒産した場合、従業員はどうなるのか?

会社が倒産した場合、従業員はどうなるのでしょうか。 結論から述べますと、会社が倒産した場合には、従業員は原則解雇となります。 それでは、会社の倒産によって従業員を解雇する際には、会社はどのような対応が必要なのでしょうか。   まず、従業員を解雇するにあたって、解雇予告が必要となります(労働基準法20条1項)。 解雇予告は、少なくとも30日前にその旨を従業員に

会社破産における偏頗弁済

会社破産においてしてはならない行為として、偏頗弁済が挙げられます。 偏頗弁済とは、特定の債権者のみを優遇するような弁済を行うことを言います。 破産を検討している段階であるにもかかわらず、一部の債権者のみに弁済する行為などが偏頗弁済に当たりえます。   偏頗弁済が禁止されている理由は、債権者平等原則に反すると考えられているからです。 債権者平等原則とは、全ての

夜間・休日でも相談可能!24時間受付!

夜間・休日でも相談可能!24時間受付!

050-5482-3573

24時間対応(留守番電話受付)

LINEやWeChat、Skypeでの
御連絡、法律相談も可能です。

  • 共通ID

    hlawosakajp
  • LINE
  • WeChat
  • Skype
電話番号050-5482-3573 メール LINE