偏頗弁済と従業員の給料の支払いの関係
会社破産倒産法人破産
破産手続きにおいて、偏頗弁済を行うことは、債権者平等の原則から原則許されていません。
会社には様々な債権者が存在しますが、すべで原則平等に扱わなければならないとされています。
金融機関やカード会社、取引先だけでなく、従業員も賃金債権を有する債権者です。
債権者平等の原則から、原則として、従業員も他の債権者と同様に取り扱う必要があります。
すなわち、破産申立ての準備に入った段階で、従業員に対して未払い賃金を支払うことは原則できないと考えられます。
もっとも、従業員の賃金債権は、生活の糧となる重要な権利です。
そのため、例外的に、一定の特別な取り扱いが認められています。
破産法は、破産手続開始前3か月間の破産者の使用人の給料の請求権を財団債権として定めています(破産法149条1項)。
「財団債権」とは、破産手続きによらないで破産財団から随時弁済を受けることができる債権のことをいいます(破産法2条7項)。
したがって、従業員の賃金については、破産手続きにかかわらず、優先的に弁済することができます。
ここでの「給料の請求権」には、賃金、給料、手当、賞与、その他名称が何であれ、労働の対価として使用人が労働者に対して支払うすべてのものいうと解されています(労働基準法11条参照)。
したがって、基本給だけでなく、就業規則に定められている役職手当、扶養手当、残業手当、休日手当、結婚祝金、災害見舞金なども含まれるとされています。
会社の倒産手続は、複雑です。まずは、弁護士に御相談ください。
債務整理・借金問題を弁護士に相談
返済地獄から速やかに救出します!!
借金の御相談
夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。
年中無休・24時間予約受付
京都 借金相談
都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹
京都 借金相談
https://kyotosyakin.com
都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp
https://www.bengo4.com/kyoto/a_26100/g_26106/l_435485/#pro1
https://legal.coconala.com/lawyers/1146
LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。
https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true
YouTube チャンネル にて、放映中です。
https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag
その他のコラム
会社の破産と代表者の責任
会社破産法人破産会社が債務超過や支払不能となり、負債を返済できない場合、破産手続きを行います。 その際、会社の代表者個人も、債務整理手続きを行わなければならないのでしょうか。 特に中小企業の場合、会社と代表者が一体であるという認識があるかもしれません。 しかし、法律によって人格が与えられている法人である会社と、生来人格を持つ代表者個人は別人格です。 そのため、会社が破産
会社の破産手続きに要する費用
会社破産倒産法人破産会社が破産する場合、破産手続きを行うことになります。 破産手続きを行う場合、費用はいったいどのくらいかかるのでしょうか。 破産手続きにかかる費用は、 ①裁判所に納める費用 ②弁護士費用 ③実費です。 裁判所に納める費用 破産手続きの申立てを行う場合、裁判所に予納金や官報公告費を納めなければなりません。 これらの
偏頗弁済と従業員の給料の支払いの関係
会社破産倒産法人破産破産手続きにおいて、偏頗弁済を行うことは、債権者平等の原則から原則許されていません。 会社には様々な債権者が存在しますが、すべで原則平等に扱わなければならないとされています。 金融機関やカード会社、取引先だけでなく、従業員も賃金債権を有する債権者です。 債権者平等の原則から、原則として、従業員も他の債権者と同様に取り扱う必要があります。
破産手続き開始原因としての「支払不能」
会社破産個人破産倒産債務整理会社が破産する場合、破産手続き開始の申立てを行い、破産手続き開始決定がなされる必要があります。 破産手続き開始決定がなされるためには、破産法で定められた形式的要件と実体的要件を満たす必要があります。 このうち実体的要件として、 ① 債務者に破産手続き開始原因があること、 ② 債務者に破産障害事由がないことの2つの要件があります。 この1つ目の要件である、破産手続き開始