少額管財手続の手順解説
会社破産倒産法人破産会社が少額管財手続きを行う場合、どのような流れになるのでしょうか。
以下では、とりわけ少額管財手続きに関係のある部分に焦点を当てて、その手順についてみていきたいと思います。
弁護士との委任契約の締結
会社が破産手続きをする場合において、少額管財手続きを行おうとすると、まずは弁護士と委任契約を締結する必要があります。
少額管財事件になるためには、弁護士が申立て代理人となることが要件となっているからです。
破産手続き開始の申立て
破産をするためには、破産手続き開始の申し立てを行う必要があります。
そのため、申立てを行うために、大量の必要書類・資料を集め、申立書などの書類を作成する必要があります。
必要書類等の準備が整ったら、破産手続き開始の申し立てを行うことになります。
破産審尋などによる破産手続き開始の決定
申立てを行うと、一般的には、破産手続きを開始するか否かを判断する破産審尋が行われます。
破産審尋では、裁判官が破産者と面談を行います。この手続きの結果、破産の要件を満たしていると判断されると、破産手続き開始決定が下ります。
そして同時に、少額管財事件となるかも決定されます。
破産管財人の選任と予納金の納付
会社破産の場合には管財事件しか存在しないため、破産手続き開始決定が下ると同時に必ず、破産管財人が選任されます。
その後速やかに申立人は予納金を納付する必要があります。
この予納金が、少額管財事件の場合、通常の管財事件と比べて少額になります。
その後の流れは、通常の会社の破産手続きと同様となります。
会社の倒産手続は、複雑です。まずは、弁護士に御相談ください。
債務整理・借金問題を弁護士に相談
返済地獄から速やかに救出します!!
借金の御相談
夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。
年中無休・24時間予約受付
京都 借金相談
都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹
京都 借金相談
https://kyotosyakin.com
都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp
https://www.bengo4.com/kyoto/a_26100/g_26106/l_435485/#pro1
https://legal.coconala.com/lawyers/1146
LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。
https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true
YouTube チャンネル にて、放映中です。
https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag
その他のコラム
会社の倒産手続きの種類とは?倒産と破産との違いや破産手続きの流れについて解説
会社破産会社の倒産手続きの種類は、清算を目的とした破産、特別清算や、再建を目的とした民事再生、会社更生などがあります。 この中の清算を目的とした会社破産の手続きについて、分かりやすく解説していきます。 会社の経営が行き詰まったり、存続が困難になった場合には、会社の倒産を検討しなければならない状況もあり得ます。 しかし、会社の倒産手続きは一つの種類だけではなく、会社の再建を目指す手続きから
会社の破産手続きに要する費用
会社破産倒産法人破産会社が破産する場合、破産手続きを行うことになります。 破産手続きを行う場合、費用はいったいどのくらいかかるのでしょうか。 破産手続きにかかる費用は、 ①裁判所に納める費用 ②弁護士費用 ③実費です。 裁判所に納める費用 破産手続きの申立てを行う場合、裁判所に予納金や官報公告費を納めなければなりません。 これらの
会社の破産と代表者の責任
会社破産法人破産会社が債務超過や支払不能となり、負債を返済できない場合、破産手続きを行います。 その際、会社の代表者個人も、債務整理手続きを行わなければならないのでしょうか。 特に中小企業の場合、会社と代表者が一体であるという認識があるかもしれません。 しかし、法律によって人格が与えられている法人である会社と、生来人格を持つ代表者個人は別人格です。 そのため、会社が破産