京都の債務整理借金問題を弁護士に相談

都総合法律事務所

初回相談無料!24時間対応!(留守番電話受付)

電話番号メールでのご相談

少額管財手続き

会社の破産手続きを進める場合、基本的に管財事件となります。

管財事件では、管財人が破産手続きを行いますが、その費用は破産者が負担する必要があります。

管財人にかかる費用は予納金として納めることとなっています。

予納金の額は負債額によって異なるものの、かなり高額になっています。

負債額が5千円未満であっても70万円かかりますし、負債額が100億円以上になると700万円かかります。

そのため、破産者にとって予納金が大きな負担となり、破産手続きが開始できないということも考えられます。

そこで、一定規模以下の破産については、より少額の予納金で破産手続きを行うことができる少額管財手続きが、裁判所では用意されています。

少額管財手続きを利用できるのは、弁護士が申立人代理人であり、かつ自己破産申立ての場合のみです。

この場合には、弁護士が申立て前にきちんと調査を行っていると見込まれることに加え、手続き開始後も弁護士が管財人と協力して迅速に破産申立て手続きが進むと考えられます。

また、破産申立人が、会社の債権や財産を現金化したり、会社の債務を正確に把握したり、債権者の名簿を作成しておくといったことを先に行っておく必要があります。

これらのことにより、予納金を少額にすることが可能になるのです。

 

会社の倒産手続は、複雑です。まずは、弁護士に御相談ください。

債務整理・借金問題を弁護士に相談

返済地獄から速やかに救出します!!

借金の御相談

夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

京都 借金相談

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹

 

京都 借金相談
https://kyotosyakin.com

都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp

https://www.bengo4.com/kyoto/a_26100/g_26106/l_435485/#pro1

https://legal.coconala.com/lawyers/1146

LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。

https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true

YouTube チャンネル にて、放映中です。

https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag

 

 

その他のコラム

会社の破産と代表者の責任 

会社が債務超過や支払不能となり、負債を返済できない場合、破産手続きを行います。 その際、会社の代表者個人も、債務整理手続きを行わなければならないのでしょうか。   特に中小企業の場合、会社と代表者が一体であるという認識があるかもしれません。 しかし、法律によって人格が与えられている法人である会社と、生来人格を持つ代表者個人は別人格です。 そのため、会社が破産

破産手続き開始後の連帯保証人による弁済

主債務者が、債務につき連帯保証人を設定していたとします。 主債務者は、その債務につき返済することなく破産してしまい、破産手続き開始決定がなされたため、債権者は破産債権届出書を提出しました。 その後、連帯保証人が債権者に対して一部の弁済を行った場合、主債務者は破産債権届出書の金額を減額するよう債権者に依頼することはできるのでしょうか。   今回のケースのように、主債

会社の倒産手続きの種類とは?倒産と破産との違いや破産手続きの流れについて解説

会社の倒産手続きの種類は、清算を目的とした破産、特別清算や、再建を目的とした民事再生、会社更生などがあります。 この中の清算を目的とした会社破産の手続きについて、分かりやすく解説していきます。 会社の経営が行き詰まったり、存続が困難になった場合には、会社の倒産を検討しなければならない状況もあり得ます。 しかし、会社の倒産手続きは一つの種類だけではなく、会社の再建を目指す手続きから

少額管財手続き

会社の破産手続きを進める場合、基本的に管財事件となります。 管財事件では、管財人が破産手続きを行いますが、その費用は破産者が負担する必要があります。 管財人にかかる費用は予納金として納めることとなっています。 予納金の額は負債額によって異なるものの、かなり高額になっています。 負債額が5千円未満であっても70万円かかりますし、負債額が100億円以上になると700万円かかりま

債務整理にかかる裁判所の費用

  債務整理を行う場合、費用はどのようなものがどれくらいかかるのでしょうか。   もちろんどういった方法で債務整理を行うかによりますが、裁判所費用および弁護士費用が必要となります。   これらの費用は、裁判所・弁護士を利用して債務整理を行う場合に必要となります。   以下では、その中でも裁判所費用について取り上げたい

夜間・休日でも相談可能!24時間受付!

夜間・休日でも相談可能!24時間受付!

050-5482-3573

24時間対応(留守番電話受付)

LINEやWeChat、Skypeでの
御連絡、法律相談も可能です。

  • 共通ID

    hlawosakajp
  • LINE
  • WeChat
  • Skype
電話番号050-5482-3573 メール LINE