個人再生における住宅ローンのペアローン・リレーローン
個人再生夫婦連帯保証個人再生を行う際に、住宅を失うのではないかということを懸念される方もいるかと思います。
しかし、そのような場合でも、住宅資金特別条項(民事再生法198条1項)を利用すると、住宅を残したまま個人再生を行うことが可能となります。
もっとも、住宅ローンを借りる際に、「ペアローン」あるいは「リレーローン」を組んでいた場合、住宅資金特別条項を適用できるのでしょうか?
① ペアローン
ペアローンとは、夫婦または親子が共同して住宅の購入資金を調達し、共有不動産である住宅全体に各々を債務者とする抵当権を設定するローンのことをいいます。そのため、同じ金融機関と、2個の金銭消費貸借契約を締結することになります。夫婦でペアローンを組む場合は、夫のローン部分と妻のローン部分という2つ、親子でペアローンを組む場合は、親のローン部分と子のローン部分という2つの金銭消費貸借契約を締結します。
この場合、ペアの相手方の債務について連帯保証人となるのが通常となっています。そのため、自分以外の他の抵当権がついている状態となってしまいます。そうすると、原則として、住宅資金特別条項を適用することができないということになります。
しかし、それでは住宅を失ってしまうという不都合が生じてしまいます。そのため、①夫婦または親子が同一家計であること、②夫婦または親子のいずれも個人再生手続の申立てを行うこと、③夫婦または親子のいずれも住宅資金特別条項を定める旨申述していること、④原則として同時申立てであることを要件として、住宅資金特別条項を適用することができると解されています(民事再生法198条1項但書参照)。
② リレーローン
リレーローンとは、夫婦または親子が連帯債務者となって1個の金銭消費貸借契約を締結して住宅の購入資金を調達し、その債務の担保のため、共有不動産に1個の抵当権を設定するローンのことをいいます。
すなわち、夫婦または親子が主債務者であり、かつ抵当権も共有持分の全部を対象としています。そのため、同居している住宅であれば、夫婦または親子の双方が住宅資金特別条項を定めて再生手続きの申し立てをすることができます。
したがって、ペアローンとは異なり、住宅資金特別条項の適用に特別の制限はありません。
注意すべきは、司法書士による債務整理です。
司法書士は、法律相談も、代理業務もできません。
司法書士が、弁護士と同様の業務をすることは違法であり犯罪行為です。
司法書士に債務整理を依頼することでトラブルになったり、犯罪に巻き込まれる可能性がありますので御注意ください!!
債務整理・借金問題を弁護士に相談
返済地獄から速やかに救出します!!
借金の御相談
夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。
年中無休・24時間予約受付
京都 借金相談
都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹
京都 借金相談
https://kyotosyakin.com
都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp
https://www.bengo4.com/kyoto/a_26100/g_26106/l_435485/#pro1
https://legal.coconala.com/lawyers/1146/specialty/4#anchor__profile
LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。
https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true
YouTube チャンネル にて、放映中です。
https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag
その他のコラム
個人再生計画案が債権者に反対されてしまう場合
個人再生小規模個人再生手続では、再生計画案に対して、過半数の債権者に反対されると手続きが打ち切られてしまいます。 ここでいう過半数とは、債権者のあたま数の過半数、又は再生債権総額の過半数を有する債権者を指します。 このような債権者がいる場合には、小規模個人再生を選択するかどうか検討することが大切です。 ただし、どのような場合に反対するのか、金融業者はその基準を明らかにしていないので、特定
債務整理手続きの特徴および違い
任意整理個人再生個人破産債務整理手続きには大きく、任意整理、個人再生、自己破産の3つの手続があります。 それぞれの手続には、どのような特徴や違いがあるのでしょうか。 ① 借金の額について どの手続きにおいても、借金元本を減らせる可能性があります。 しかし、個人再生・自己破産については、確実に減額できますが、任意整理については、減額できない可能性もあります。 また、借金をゼ